3歳限定のハンデ重賞「ラジオNIKKEI賞」と、洋芝2000mで行われる伝統のハンデ戦「函館記念」。
どちらも波乱含みで、一筋縄ではいかないレース。だからこそ妙味ある一戦です。
それではそれぞれの予想をどうぞ!
◆ラジオNIKKEI賞(GⅢ・福島芝1800m)
舞台は小回り福島、しかも3歳のハンデ戦ということで、非常に難解な一戦。
それでも過去の傾向を探ると、「先行力」「小回り適性」がカギになりそう。
◎ トレサフィール 7枠11番 55kg 横山典騎手 (1番人気想定)
現在2連勝中と勢いに乗るこの馬。特に前走は危なげない内容で完勝といえるレースぶりを見せており、絶好調と言っていいでしょう。
ただ一つ気になるのは、今回はこれまで手綱を取ってきた横山和生騎手からの乗り替わりという点。この乗り替わりは少なからず不安材料となりそう。もちろん新たなコンビでどんな競馬を見せてくれるかにも注目ですが、勢いをそのまま活かせるかどうかは鞍上の手腕にかかってきそうです。
○ バズアップビート 7枠12番 55kg 戸崎騎手 (6番人気想定)
前走は道中、後方からの競馬になり、最後の直線で外に出すのに手間取り、追い出しのタイミングが遅れての接戦の3着。
スムーズなら勝ち負け出来た印象だけに、力負けではない内容。
▲ ビーオンザカバー 4枠6番 55kg 田辺騎手 (4番人気想定)
前走はまさに完勝の内容でした。スタートからスムーズに運び、直線では余裕たっぷりの手応えから危なげなく抜け出す文句なしの勝利。力の違いを見せつける走りでした。
一方で2走前はリズムが噛み合わず、スローペースの中で折り合いを欠く場面も。さらには直線で前が壁になってしまい、最後までまともに追えないままレースを終える形に。不完全燃焼の内容だっただけに、力を出し切ればいい勝負ができそう。
🎯 購入プラン
馬連ボックス: [ 6, 11, 12 ]
三連単ボックス: [ 6, 11, 12 ]
◆函館記念(GⅢ・函館芝2000m)
毎年荒れることで有名な函館記念。今年もハンデ戦らしく一筋縄ではいかないメンバー構成。
洋芝適性、小回り2000mでの立ち回り、そして馬場状態への対応力が試される。
◎ マコトヴェリーキー 8枠13番 57kg 北村友騎手
2走前の京都記念では、GⅡの舞台で僅差の3着と好走。力のあるところをしっかりと見せてくれました。
続く前走の阪神大賞典は、距離が一気に延びて3000m戦。正直、ペースが合わなかったのか序盤から折り合いを欠いてしまい、かなり苦しい展開に。それでも直線ではしぶとく脚を伸ばして2着に粘り込みました。敗れはしましたが、スタミナと根性を感じさせる内容で、この馬の地力を改めて証明した一戦だったと思います
○ マイネルモーント 1枠1番 56kg 丹内騎手
中山金杯、白富士ステークスと続けて2着と、重賞・リステッド問わず安定して力を発揮している。どちらも直線でしっかりと脚を使い、勝ち馬に迫る内容だっただけに、あと一歩の悔しい結果ではあるが、逆に言えば崩れない強さを持っている証でもある。
前走の金鯱賞は、あいにくの道悪馬場に泣かされた印象。良馬場でこそ持ち味が活きるタイプで、あのコンディションでは力を出し切れなかったのも仕方なし。
器用な立ち回りができるセンスの良さがあり、小回りコースへの対応力は十分。
▲ ハヤテノフクノスケ 3枠3番 56kg 横山武騎手
今回のメンバー構成を見れば、この馬の地力は明らかに上位クラス。ただし、最終追い切りの動きがもう一つ物足りず、仕上がり面にやや疑問が残ります。加えて、馬格のあるタイプだけに、小回りコースの内枠という条件も決して歓迎材料とは言えません。器用さを求められるこの舞台では、そのスケール感が逆に仇となる可能性も。総合的に判断して、今回は少し評価を下げざるを得ませんでした。
穴 トップナイフ 8枠14番 57kg 横山和騎手
近走こそ成績は振るわないが、元々は重賞でも好走歴のある実力馬。力が足りないわけではなく、近走は出遅れが続いてリズムに乗れないレースが続いていた印象だ。
特に小回りコースでの出遅れは致命的。しかし今回は大外枠。最後にゲートに入れる立場になり、これまでのように“待たされての出遅れ”の心配は少なくなるだろう。
前走を叩いて状態が上がってきていれば、巻き返しの条件は揃っている。久々にこの馬らしい走りを期待したいところだ。
🎯 購入プラン
馬連流し: 13 → 1 , 3 , 14
三連単流しボックス: 13 → 1 , 3 , 14
◆まとめ
函館記念の本命以外の予想は難しかったんですが、馬券のヒントに、ぜひご参考ください
コメント